小論文・コラム

▲戻る 

18/6/5
『文天祥が生きた獄中環境と、文天祥『正気の詩』にも比すべき板垣征四郎の『自序』詩の詠吟と、私のシベリア抑留環境追憶の感慨』
亀谷治

バックナンバー

0001『 東京裁判史観から脱却しよう 』
大日本帝國陸軍中尉 山本政之
0002『日本正名運動@
国益研究会『中野』代表 東郷秀憲
0003『シロナガス鯨が増えない理由』
国益研究会『中野』事務局長 沖田東一
0004『フォアグラに見る矛盾』

国益研究会『中野』事務局長 沖田東一
0005「タバコは二十歳になってから」の裏
国益研究会『中野』事務局長 沖田東一

0006『文天祥が生きた獄中環境と、文天祥『正気の詩』にも比すべき板垣征四郎の『自序』詩の詠吟と、私のシベリア抑留環境追憶の感慨
神州正気の会 亀谷治

0007『旧皇族の現在 今こそ「旧皇族」の皇籍復帰を
国益研究会『中野』姫路支部柳井謙一
0008『「いただきます」のこころ
国益研究会『中野』事務局長 沖田東一

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

『文天祥が生きた獄中環境と、文天祥『正気の詩』にも比すべき板垣征四郎の『自序』詩の詠吟と、私のシベリア抑留環境追憶の感慨』
 

亀谷治
(大阪府在住。神州正気の会会員)

 私は、≪神州正氣の會≫会員であるが故に、文天祥・藤田東湖の『正氣の詩』には日頃から充分に馴染んでゐる。
 文天祥(1236〜1282)は、元(建国1271〜)の初代忽必烈(フビライ)(成吉思汗(ジンギスカン)の孫)のために南宋が滅ぼされた(1279年)時代に生きた南宋悲運の大忠臣である。
 彼は二十歳のとき主席で進士に及第、較書著作部・玉牒所検討などに任ぜられたが、権力者賈似道(カジドウ)と性格が合わず、十年以上殆ど離宮して故郷に住んだ。三十七歳(1273年)のとき湖南の堤刑、次いで江西省カン州の知事となった。(1275年)元が揚子江を越えて南下したとき賈似道が失脚、文天祥は勅に応じて挙兵したが苦戦、最後の砦「臨安」で、愈々元勢が迫ったとき重臣陳宜中(チンギチュウ)・張世傑(チョウセイケツ)らはみな逸早く逃走した。文天祥は右丞相枢密に任ぜられ和議のために敵陣に赴いたとき、騙されて其の侭陣中に囚われ、抑留中に南宋降伏の文書が届けられた。文天祥は北方へ送られる途中、京口(江蘇省丹徒県)で隙を窺って脱走した。先ず真州(江蘇省儀徴県)で祖國復興の計画を練った。然し苦難相次ぎ、各地で転戦しつつ福州(福建省閩侯県)で端宗の新政権に参加した。此處でも嘗て臨安で逃亡した連中がハバを利かせて反りが合わなかったため、自ら望んで最前線へ出陣し、汀州(福建省長汀県)・障州(福建省龍渓県)・梅州(広東省梅州)などを転戦した。一時は勢いを盛り返したものの元の大軍に反攻され、再び敗れた挙げ句再び囚われた直後、南宋王朝は遂に滅亡(1279年)した。文天祥は元の都燕京(北京)へ送られた末、土牢に幽閉される身となった。
 かねてより文天祥の高名を惜しんだ元は彼の帰順に向けて、あらゆる手を尽くしたが彼を説得出来なかった。遂に皇帝忽必烈(フビライ)自らが宰相の地位を約束して説得したが、文天祥は其の全てを蹴ったために説得を諦めた忽必烈(フビライ)によって漸く、「文天祥が求めて得べからざりし」、処刑を受けたのである。
 彼は古來、盡忠至誠の代表的人物として厚い尊敬を受け、彼が獄中で詠んだ『正氣の詩』は、厳しい処遇環境に裏打ちされた「忠誠の絶唱詩」というべきもので、明治維新の志士たちの間にも廣く愛唱された。
 奉天(現瀋陽市)で生まれ育ち、小学校一年生の秋九月に奉天市郊外で勃発した「満州事變」を身近に實体験したあと、其の後十四年間、大東亜解放の全ての聖戦を胸を躍らせながら見て來た私である。聖戦の終末期に、関東軍兵士として日本敗戦を己の死以上に實體験した後、卑劣限りない共産国家ソ聯邦の手でシベリアへ拉致抑留され、飲み水にも事欠く不潔な環境、粗食で酷寒中を重労働に追い立てられて多数の戦友が餓死衰弱してゆく中を辛うじて生き抜くことが出来た私としては、文天祥の『正氣の詩・序』に於ける獄中の凄絶さを詠じてゆくとき、嘗て体験した地獄の様相がマザマザと思い出されて來るのである。
 事に遭ひ蟄居幽閉の身となった藤田東湖も亦、同じ題の「正氣の詩」を詠むなど、王政復古に向けて身命を擲って奔走した維新の志士たちも、「文天祥の正氣の詩」は深い感銘と影響を与えたのである。
 東湖に続いて「正氣の詩」を詠んだ士も、吉田松陰・国分青香E橋本左内・月形洗蔵・織田麿洲・伊佐早縦軒・池尻葛覃・藤田小四郎・廣瀬武夫ら、多数あると云ふ。
 然し右の「正氣の詩」詠者のうち、死刑にされた烈士は文天祥・吉田松陰・橋本左内・藤田小四郎であらう。中でも對戦相手の敵の手で獄舎に繋がれた士は文天祥ただ一人である。但し其れも、世祖帝忽必烈(フビライ)自らが宰相の地位を約束しての好意的な説得を受けながらも肯んぜずして、ひたすら速やかな処刑を望み続けた挙げ句の処刑であった。
 ところが先般私は、名越二荒之助編『昭和の戦争記念館』第五巻「鎮魂の殿堂」編に書かれた名越先生の言葉によって、文天祥以上の壮烈無比な獄中生活丸三年の後に、宿敵米国によって所謂『東京裁判A級戦犯』と言ふあらぬ汚名を被せられた上、他の六烈士と共に絞首刑といふ残虐刑に処された板垣征四郎将軍が巣鴨の獄中で詠じたところの、昭和の「正氣の詩」とも言ふべき百節にも及ぶ五言詩の存在を知ったのである。
 大東亜戦争に敗れたあと敵將マッカーサーに囚われて、巣鴨拘置所に繋がれた昭和の殉国烈士たちにとって、戦ひに敗れ囚われた己の傷心に打ち克ち陛下を戦争責任から御護りする所謂『東京裁判』を闘い抜く決意を託するものは、当然ながら此の文天祥の『正氣の詩』であったと想像されるのだ。
 此の詩は、米国が画策する我が肇國以来の國體抹殺に対抗するための不屈の闘魂を燃え立たせる原動力ともなる『何物にも替え難い心の拠り處』であっただらう。彼らが、「南宋の大忠臣文天祥の最期」に思いを馳せながら獄舎内で此の詩を吟じていたであらうことは、東条英機元首相が昭和二十二年夏、獄中で筆を執った遺墨、「文天祥、正氣の詩」最終の四節の中にある『典刑在夙昔』と『古道照顔色』の二枚の色紙を見れば容易に想像が付くし、また此の色紙に東条英機の毅然たる自負をハッキリと讀み取ることが出来るのである。
 彼ら昭和殉国の烈士たちが思いを馳せたのが幕末の藤田東湖でなくて、なぜ異國南宋の文天祥であったのか。前者東湖は己の主筋に当たる幕府から嫌疑を受けたための蟄居幽閉であった。巣鴨拘置所に囚われた彼ら旧大日本帝国嘗っての政権首脳らにとっては、文天祥の場合と同様に對戦相手の敵將マッカーサーの手によって獄舎に囚われて、此の報復裁判を闘い抜き、我が國體守護に對する必死懸命の覚悟を胸に秘す身であったからであらう。東湖の場合とは、拘留された相手・闘魂・処遇の軟鋼・処刑への見通し・獄舎環境その他に於いて大きな違ひが存在したのである。
 ソ聯邦に依る火事場泥棒的卑劣な破約侵攻と騙しの拉致抑留に対して、シベリア・チタの強制重労働収容所で限りない憤りを抱き續けてゐた私は、諸々の強制勞働に對して全く協力する氣持を持たなかったが故に、共産主義綱領の基本「働かざる者は食うべからず」の処罰を受けた結果、体力は徹底的に衰へ、栄養失調の果てに目は霞み、聴力が衰へた上、舌が動かなくなり、発声・吸氣・吹氣は勿論のこと嚥下機能まで失われたのである。要するに「般若心経」にある身体機能の眼耳鼻舌身意の六機能のうち唯一「意」、即ちソ聯邦に對する『必ず生き抜いて、此の仇を討ってやるのダッ!』という敵愾心の根幹、「氣力」一本で「日本内地生還」を目標に生き抜き徹した末に、辛うじて祖国日本の舞鶴へ生還出来たのであった。
 いま私が「文天祥」・「板垣征四郎」の二つの詩を吟誦してゆくとき、嘗て地獄さながらのシベリア抑留当時の思い出が次々と蘇えってくると同時に当時の戦友たちの無念の思いが蘇り、自づから涙流れ、大東亜戦争という偉大なアジア解放聖戦を戦い抜いた末、此れを勝ち取りながら衆寡敵せずして聯合国に敗れた終戦直後の悲烈さが無性に懐かしく偲ばれると共に、米国占領政策の後遺症によって大和魂を抜かれ、今はタダ精神的無国籍人民に成り下がっている平成日本國民が戦前同様の素晴らしい『正氣』を立派に取り戻し、世界に冠たる毅然とした國柄に戻して呉れることを心の底から願ふばかりである。 合 掌