戻る

レアアースを確保せよ  沖田 東一

平成23年7月4日

太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍

 東京大学の加藤泰浩准教授と海洋研究開発機構などの研究チームは、太平洋の海底でレアアース(希土類)の巨大鉱床を発見した。推定の埋蔵量は陸上の1000倍に達する。レアアースの生産量は9割以上を中国が占める。発見した鉱床を開発できれば、資源供給の多様化や安定につながる。成果は4日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に掲載される。

高濃度にレアアースを含む海底の泥を発見
 新鉱床はハワイの東西に広がる中央太平洋と、タヒチの東側に位置する南東太平洋の海底。過去に海底約80カ所から採取された地層を調べて発見した。地層の調査結果から鉱床があると推定した海底には米国領ハワイ沖とフランス領タヒチ島周辺も含まれるが、大半は公海とみられる。水深は3500〜6000メートルで、2カ所の合計面積は約1100万平方キロメートルに達する。推定の埋蔵量は約1千億トンと試算した。

 海水にはもともとレアアースがわずかに含まれ、吸着した化合物とともに海底に蓄積したとみられる。新鉱床はモーターの磁石に使うジスプロシウムや蛍光体の材料になるテルビウムなど、先端機器の高性能化に欠かせない「重希土類」というタイプのレアアースを多く含んでいた。重希土類の大半は中国南部の1つの鉱床で生産されるが、新鉱床の濃度は2倍。採掘場所によっては4平方キロメートルの範囲で日本で使う2年分程度のレアアースが確保できる。

 海底からレアアースを採掘するには海上の船から長い管を下げて海底の泥を吸い上げる必要があるが、泥からレアアースの分離も数時間もかければ簡単にできる。ただ新鉱床は公海のため採掘には、国連の海洋法条約に基づき公海にある海底資源の開発ルールを決める国際海底機構(ISBA)で鉱床として認められ、鉱区を確保する必要がある。研究チームは新鉱床として申請する。認められれば、開発を希望する各国が鉱区を割り当てられ、採掘を進めることになる。

 公海の海底にある鉱床では、これまでも2000年にマンガンノジュール鉱床、10年に熱水性硫化物鉱床が認められ、11年にはマンガンクラスト鉱床も認可される見通し。研究チームは申請すれば認可される可能性が高いとみている。

 レアアースの価格は高騰している。最大の生産国である中国が輸出制限を実施しているため。新鉱床を開発すれば中国への依存から逃れられる。研究グループは新鉱床の中でも有望な鉱区を特定し、リサイクルや代替技術と合わせた安定確保に役立てる。
(7月4日 日経新聞)
--------------------------------
コメント:
これまでレアアースは中国が独占状態であり、輸出制限や値上げなど不安的要素も多い。これまでも日本はインドやベトナムなどでレアアースの採掘を行っているが、今回の巨大鉱床の発見は、中国に対する強力なカードになるだろう。コスト面でも今回の鉱床は中国の2倍のレアアース密度があるらしいので、十分採算がとれるものになる可能性がある。
今回の鉱床は公海上にあるため、国連の条約によって割り当てが決められることになる。早急に日本の鉱区を確保できるよう動いて欲しい。

文筆:沖田東一